都民のファイナンシャルウェルビーイング実現に向けて 2025年8月3日(日)14時〜17時

大島町会場での実施は、
台風の影響で中止となりました。​
オンラインでセミナーの視聴が
可能ですのでぜひご参加ください​
(ページ下部の「オンラインで
参加の方」参照)。​​
J-FLECが提供する
はじめてのマネープラン
無料相談​​​
(対面・オンライン)も
ぜひご利用ください。​

Program

セミナー・出展

ホールイベント
事前
申込制

著名な有識者とお送りする

ライフ×マネーセミナー(各会場)

著名な有識者による
パネルディスカッションなどを通じて、
人生やお金とどう向き合えば良いのか、
考え方を学ぶことができます。

  • 15:05〜

    基調講演

    安定的な
    資産形成に向けた
    取組について

    • ・金融庁 政策立案
      総括官 岡田 大 氏
  • 15:15〜

    パネルディスカッション

    「東京 MONEY BOOK」で
    ライフとお金について考えよう

    • ・野尻 哲史 氏
    • ・永沢 裕美子 氏
    • ほか
  • 15:45〜

    対談

    「どのように学び、
    実践するか」

    • ・野尻 哲史 氏
    • ・住田 裕子 氏
  • 野尻 哲史

    1982年大学卒業。国内外の証券会社調査部での勤務、資産運用会社での投資教育に従事。20年以上にわたる資産形成・活用の啓発活動を続ける。19年5月、定年を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。行動経済学会などの会員の他、金融庁、国民年金基金連合会などの委員を務める。著書には「100歳まで残す 資産「取り崩し」実践法」、「60歳からの資産「取り崩し」法」(ともに日本経済新聞出版)、「100歳まで生きても資産を枯渇させない方法」(幻冬舎)等多数。

    有識者
  • 住田 裕子

    昭和26年6月21日、兵庫県加古川市生まれ。東京大学法学部卒業。昭和54年東京地検検事に任官し、以後、大阪等各地の地検検事として転勤を重ね、昭和62年に女性初の法務省民事局付検事として民法・国際私法等の改正を担当。平成2年に全省庁女性初の法務大臣秘書官に就任。その後、司法研修所教官等を経て、平成8年弁護士登録し、さまざまな公職や獨協大学特任教授などを歴任。現在、NPO長寿安心会の代表として長寿社会の安全安心な社会づくりのために奮闘中。「シニア六法」などの著書・論文多数。

    有識者
  • 永沢 裕美子

    1984年に東京大学を卒業し、日興証券(株)や外資系金融機関にて資産運用業務等に携わった後、2004年に有志とともに市民kitaグループ「良質な金融商品を育てる会」を立ち上げ、以来、行政や金融事業者に対し、国民が信頼して利用できる金融商品の提供を求め、様々な提言を行なっている。2007年からは(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(通称NACS)にも参加し、消費者トラブルの防止にも注力、2018年から6年間、代表理事副会長を務めた。
    公職としては、2009年から金融審議会委員(現在は専門委員)として、投資信託制度の見直しや「顧客本位の業務運営に関する原則」の策定等、国民の長期的な資産形成を支援する制度づくりに関わってきたほか、2013年から金融経済教育推進会議委員等を務めている。現在、お茶の水女子大学大学院非常勤講師等。

    有識者
  • 上田 まりえ

    1986年9月29日、鳥取県境港市生まれ。2009年、専修大学文学部日本語日本文学科卒業後、日本テレビにアナウンサーとして入社。16年1月末に退社し、タレントに転身。現在は、MC、ラジオパーソナリティ、ナレーター、スポーツキャスター、ライター、講師など幅広く活動中。19年、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程1年制コース修了。21年7月には「知らなきゃ恥ずかしい!? 日本語ドリル」(祥伝社黄金文庫)を上梓。同年9月より日本語検定委員会審議委員に就任。25年2月にデジタルシングル「はじまる」をリリースし、歌手活動を開始。

    モデレーター

Movie

イベント紹介動画

スタジオ出展
事前
申込制

専門家によるお金の個別相談ブースを設置

JーFLEC
無料相談(各会場)

無料相談 タイムスケジュール

ご相談時間は、各回25分です。
ご希望の回をお選びください。
各回の定員は新宿本会場(2名)、
立川市・大島町会場(各1名)となっております。

  • 第1回14:00~14:25
  • 第2回14:30~14:55
  • 第3回15:00~15:25
  • 第4回15:30~15:55
  • 第5回16:00~16:25
  • 第6回16:30~16:55

J-FLECの無料相談をご希望の方は、イベント
お申し込み時に「J-FLECの無料相談を希望する」に
チェックを入れてください。
無料相談の受付は、イベント当日に
ご来場いただいた方からの先着順となります。
各回、定員になり次第締め切らせていただきますので、
あらかじめご了承ください。
なお、当日、無料相談を
受けられなかった方については、J-FLECが提供する
「はじめてのマネープラン」無料相談​
(対面・オンライン)を優先して受けられるよう、
ご案内をさせていただきます。​

事前
お申込不要

お金について
楽しく学ぶ!
教材出展

※新宿本会場のみ

金融教育のゲームなど先進的な
教材を扱う事業者が出展。

マインクラフトで学ぶ

「クエスト・オブ・ファイナンス」(SMBCグループ提供)

※NOT OFFICIAL MINECRAFT PRODUCT.
NOT APPROVED BY OR ASSOCIATED
WITH MOJANG

学校でも!家庭でも!楽しく学ぶ

みずほフィナンシャルグループの
デジタルコンテンツ

カードゲームで学ぶ
ライフプランと資産運用

みんなのマネプラ!®(大和アセットマネジメント提供)

スタートアップの力で楽しく学ぶ

株式会社Classroom
Adventureによる
金融リテラシー教育プログラム
「ミライのために」

うんこ先生とお金について
楽しく学ぶ​

うんこお金ドリル​(お金の基本が身に
つく授業を実施)

Access

会場

新宿本会場

  • ● セミナー

    15時00分~16時15分

    定員:300名

    メインホール

  • ● 無料相談

    ※先着順となります。

    14時00分~17時00分

    定員:18名

    スタジオ

  • 会場

    新宿 Lumine 0 (ルミネゼロ) 5F

    住所

    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷
    5丁目24-55
    NEWoMan Shinjuku 5F

    その他

    合同会社ラク育※の
    託児スペースあり​

    ※出張託児やPOPUP託児所を運営。
    2026年2月には託児所カフェも開店予定。​

  • 【電車でお越しの方】

    JR各線「新宿駅」ミライナタワー改札・甲州街道改札・新南改札方面へお越しください。都営新宿線・都営大江戸線・京王新線「新宿駅」より徒歩5分。東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩3分(地下1階地下鉄口直通)。JR 新宿駅新南直結。甲州街道改札を背に右へ、エレベーターで5Fへまたはバスタ新宿のエスカレーターで5Fへ

    【車でお越しの方】

    JR 新宿ミライナタワー地下駐車場明治通りを代々木方面へ。高島屋さまを右手に見て、2つ先の交差点「千駄ヶ谷五丁目」を右折。更に突き当りを右折頂き、進むと入り口がございます。
    ※高島屋さま駐車場と共通入り口です。

立川市・大島町会場

新宿本会場で開催されるセミナーを
パブリックビューイング形式でご覧になれます。
会場では、お金に関する相談を無料で受付ける
個別相談ブースを設置する予定です。

立川市会場

  • ● セミナー(パブリックビューイング形式)

    15時00分~16時15分

    定員:60名

    H302 本館3階の会議室

  • ● 無料相談

    ※先着順となります。

    14時00分~17時00分

    定員:6名

    H303 本館3階の会議室

大島町会場

  • ● セミナー(パブリックビューイング形式)

    15時00分~16時15分

    定員:60名
  • ● 無料相談

    ※先着順となります。

    14時00分~17時00分

    定員:6名

Entry

参加方法

受付期間

2025711日(金)〜
82日(土)まで

※ 事前にお申し込みが必要です。

参加お申し込みはコチラ

オンラインで参加の方

定員:2,000名

オンライン参加の流れ

zoom無料登録 > アプリをダウンロード > 下部の「当日のオンライン参加はコチラ​」をクリック​
当日のオンライン参加はコチラ

※最新版の「Zoom」アプリの使用を推奨いたします。※「Zoom」の使用により生じたいかなるトラブルおよび損失、損害に対しても東京都は一切の責任を負いかねます。

当日のオンライン参加はコチラ

主催:

東京都 J-FLEC
東京MONEY BOOKについて詳しくはこちら
ページの先頭へ